腰部脊柱管狭窄症
腰痛(腰部疾患)で、一般的にも知られている病気のひとつで、脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されて症状が現れます。
一番の特徴は間欠性跛行といって、歩いているうちに痛みやしびれが出て歩けなくなり、しばらく休むと歩けるようになるということを繰り返します。
腰部脊柱管狭窄症の原因
主な原因は加齢による脊柱管の変化や、すべり症と言われます。
加齢が原因ということで、比較的高齢の方が多いです。
脊柱管の変化にもいくつかのタイプがあります。
1.背骨の変形
背骨を構成している骨に骨棘というトゲのようなものができて、神経を圧迫する
2.椎間板の変形
椎間板が変形して飛び出してくることで神経を圧迫する
3.背骨の歪み
脊柱側弯症やすべり症、その他姿勢から来る背骨の歪みによって神経の通り道が狭められて圧迫する
また、これらの原因が複合している場合もあります。
このような原因のタイプによっては、施術方法やアプローチの手順が変わって来ることもあります。
腰部脊柱管狭窄症の施術
整形外科での対処では投薬、ブロック注射、最終的には手術になります。
が、、手技療法では脊柱管を狭める要素となる脊柱の変形を矯正することになります。
ただし脊柱だけ整えるというよりも、姿勢からくる腰椎のアンバランスを調整するために、体全体のバランスをとることも必要不可欠です。
丸林施術院の脊柱菅狭窄症調整
通常の腰痛の施術と同じで、基本的には丸林施術院独特の骨盤矯正で歪んだ背骨を調整します。
ですが、原因としてすべり症、側弯症、猫背などが疑われる場合は、並行してその調整も行います。
背骨(腰椎)が整うと、狭窄症の症状(痛みやしびれ、間欠性跛行)が徐々に改善していきます。
しかし、あくまでも徐々に、少しずつの改善です。
脊柱菅狭窄症は、一般的な腰の症状の中では一番重い状態と考えられます。
1回の施術でも通常の腰痛の3倍(強さではなく、量です)は刺激を与える必要がありますし、施術回数や施術期間も、個人差はありますが症状が緩和したのを実感するまでに8回から20回程度かかることが多く、痛みやしびれが取れて長い距離を歩けるようになるには、50回前後施術が必要です。
短くても3ヶ月から半年はかかる施術ですので、それなりの覚悟と改善を諦めない強い意志は必要です。
ただ、快方に向かい出すと施術するたびに痛みやしびれも軽くなり、歩ける距離が長くなりますので諦めずにチャレンジしていただきたいです。
丸林施術院のご案内

院名 | 丸林施術院 |
住所 | 〒329-0111 栃木県下都賀郡野木町丸林387-7 |
電話番号 | 0280-51-7782 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 日曜日(臨時休業は営業カレンダーをご覧ください) |
院長 | 土井俊典 |
最寄り駅 | 野木駅、古河駅 |
交通情報 | 野木駅から徒歩5分。駐車場あります |
料金 (施術時間:初回40~80分,二回目以降30~60分) 初見料:1,000円 施術料:5,000円 ※来院後3カ月経過しますと再見料(1,000円)がかかります |
丸林施術院の周辺地図
住所:栃木県下都賀郡野木町丸林387-7