腰椎分離症

2020年6月4日

腰椎分離症とは

腰椎分離症は、激しいスポーツの強い負荷が積み重なり、腰の骨が疲労骨折した状態です。
激しいスポーツをした時に、強く腰をひねったり反らせたりすることで起こりやすいと言われています。

特にまだ骨の弱い少年期に起こりやすい症状ですが、日常的に激しい運動をするアスリートには年齢にかかわらずこの症状を抱えている比率が高いようです。

主に第5腰椎に起こりやすいのですが、第4腰椎に起こる場合もあります。

下の図の黄色くなっている骨が第5腰椎です。

分離

横から見ると、下の図の赤い線が入っている所が骨折部分です。

分離

第5腰椎だけ真上から見ると、下の図の赤い線の様に骨折します。
左右両側に赤い線がありますが、片側だけの場合もあります。

分離

脊髄神経を保護する骨のリングになった部分が骨折して固定されない状態になるので、動作(運動)をしようとすると症状が出ます。
骨折はレントゲン、MRIなどでないと確認できませんので、腰椎分離症の判断はお医者さんがします。

腰椎分離症の原因

スポーツなどで腰に大きな負荷のかかる動きを継続的に行ったために、骨の一部が疲労骨折を起こし、骨折部分が離れてしまうために不安定な状態になって、腰や尻から下半身にかけて痛みやしびれが出ます。

undou

腰椎分離症の症状

痛み、重だるい、しびれるなどが主な症状です。
運動したり、長時間同じ姿勢でいると症状が出やすくなります。
ジャンプをすることが困難になることもあります。

強い腹筋や背筋に守られているうちは、目立った症状が出ないこともありますが、中には動けないほど強い症状が出ることもあります。
中にはまったく症状が出ない人もいるようですが、長い間症状で苦しんでいる人が多いです。

発症後何年かして慢性症状になると、強烈な痛みやしびれが出ることはあまりなくなりますが、ちょっとした運動や負荷のかかる仕事をすると、しばしば痛みや重だるさが出てきます。

他院での腰椎分離症の対応

病院では、少年期で急性の、骨折がまたくっつく可能性がある場合はコルセットで固定して安静にし、半年ぐらいかけて骨折部分がくっつくようにします。
当然、その間運動することはできません。

くっつく可能性がない場合には、骨折部分の保護と鎮痛を図ります。
他には一般の腰痛のように体操やストレッチ、痛み止めや弛緩剤、ブロック注射なども行い、改善が見られないと手術になります。

他の民間療法では、主に分離骨折している骨ではなく周辺組織(筋肉など)にアプローチする事が多いようです。
また、全身バランスを整えて、筋肉や骨折部分に負担をかけないようにするという施術もあります。
その場合、周辺組織の状態によって症状が繰り返しやすくなるおそれがあります。

丸林施術院の腰椎分離症調整

1当院独自の腰椎分離症調整
3ステップで行うオリジナルの腰椎分離症調整です。

この調整の目的は、骨折する前と同じ背骨の状態に限りなく近い状態に戻すというものです。
痛みはありませんが比較的強い刺激の調整を行います。

分離症と言われて6~7年経過した場合でも、施術は行えます。

腰椎分離症の基本施術計画


1初期集中施術
最初の1週間で2~3回腰椎分離症調整を行います。

※1回目の施術から10日間程度は運動をせずに安静を要します。


2検査、再調整
1回目の施術から約10日後に、腰椎分離症の改善状況を確認し、再調整します。

※問題なければ、この後は運動を再開できます。


3検査、最終調整
再調整をした日から約14日後に、腰椎分離症の改善状況を確認し、最終調整を行います。


※基本的にこれで腰椎分離症の施術は終了ですが、運動している方は運動再開後も骨折した時のような負荷を腰にかけ続けるので、再発防止のために1ヶ月に1回程度のメンテナンスを推奨しております。
※悪化して分離すべり症まで進んだ症状は、前段階ですべり症調整が必要になるために、改善するまでに分離症単独よりも長い期間を要します。

丸林施術院の腰痛整体の3つの特徴

1.痛みの伴う施術はありません
整体といっても、ボキボキしたり強く押したり揉んだりしない、刺激の少ない整体です。
それでいて、痛みが楽になっていくのを実感していただけます。

2.安定期前の妊婦さんでも安心して受けられます
ソフトな施術なので、母胎に刺激を与えるようなことはありません。だから、5カ月を過ぎて安定期に入るまで我慢して待つ、などという必要はありません。

3.横になれない方でも受けることができます
立位、座位、横臥位(横向き)での施術法があるので、横になれない方をいきなり寝かせることなく施術できます。
施術を受けているうちに横になれるようになります。

 

 

 

 

関連記事

坐骨神経痛

ぎっくり腰

脊椎すべり症

腰椎椎間板ヘルニア

腰部脊柱管狭窄症

でん部(お尻)の痛み

 

丸林施術院のご案内

 

 

 

 

 

院名 丸林施術院
住所 〒329-0111 栃木県下都賀郡野木町丸林387-7
電話番号 0280-51-7782
営業時間 10:00~20:00
定休日 日曜日(臨時休業は営業カレンダーをご覧ください)
院長 土井俊典
最寄り駅 野木駅、古河駅
交通情報 野木駅から徒歩5分。駐車場あります
料金
(施術時間:初回40~80分,二回目以降30~60分)
初見料:1,000円
施術料:5,000円
※来院後3カ月経過しますと再見料(1,000円)がかかります

丸林施術院の周辺地図

住所:栃木県下都賀郡野木町丸林387-7

お知らせ

当院は、アパートの1室の目立つ看板も高価な機械設備もないところでやっています。
院内も狭く、中にはこの院内のようすを見ただけで不安になる方もいらっしゃるようです。

当院では、整体は広い空間や機械設備が施術効果の基準になるものではないと考えています。
お一人お一人のお声をしっかり受け止め、じっくりと整体をするには今の環境が適していると思っていますが、もしもこの環境に抵抗のある方は、あらかじめご遠慮いただけるようお願いいたします。
また、当院を信頼して頂きご来院くださっている方々には、深く感謝しております。

Posted by 土井俊典