肩こり、首痛

2020年6月3日

こんな症状がありませんか?



・肩こりがひどく、頭痛・吐き気に悩まされる
・デスクワークや運転などで肩や首がこっていて、常に痛みや重苦しさがある
・肩こり、眼精疲労、首こりで首が回らない
・マッサージに行っても、楽にならない、すぐに痛みがぶり返す
・首から腕にかけて痛みやしびれが強く、夜も眠れない

肩こりは、腰痛と並んで男女ともに悩まされている人が多い症状です。

しかし、「肩こり」と呼ばれることで、首や肩の周辺の痛みや違和感を単に『肩の筋肉が凝ってしまったから』と誤解されているような気がします。
ひとくちに肩こりと呼ばれる症状でも、場所や痛み方によって原因や対処法は様々です。

放って置くと、痛み止めも効かないほど重症になることもあるので注意が必要です。

肩こりとは?

一般的に肩こりというと、首の付根、首の両側、首の後ろから肩甲骨の間あたりを指すことが多く、肩の関節付近(腕の付け根)を指すことの方が稀です。
ですから、実際には肩こりというより首こりに近い症状と考えた方が自然です。
また、「こり」と言っても実際に筋肉が固くなって症状が出るだけでなく、背骨の歪みによって症状が出てくる場合も少なくありません。
むしろ、背骨の歪みによる症状の方が、重症化する可能性があります。

肩こりの原因

肩こりの原因を大きく分類すると、次の3つになります。


1.姿勢

一般的な頭の重さは、体重のおよそ10~13%といわれていますから、体重50㎏の方でおよそ5~6.5㎏です。
頭がちょうどよく背骨の上に乗っている姿勢なら、首の骨と背骨のカーブを使い、効率よく支えることができるので首や肩への負担を最小限にすることができます。
しかし、悪い姿勢(猫背など)になって頭が背骨の上から前や後ろにずれてしまうと、首や肩の筋肉の負担が大きくなってしまいます。

その状態が続けば、当然筋肉の緊張が続きますから、筋肉は疲労し硬くなってしまいます。

特に、背中側の首や肩の筋肉が緊張すると、「緊張型頭痛」を引き起こす原因にもなります。


2.骨格のゆがみ

katayugami
頭が前に出て顎を前に突き出す、常に同じ方向に首を捻っている、頬杖をつく、など長い時間首に負担がかかる姿勢を繰り返していると、頭を支えている骨(下部頚椎、上部胸椎)が歪んだり、動きが悪くなったりします。

warusisei
筋肉の緊張の場合よりも、痛みやしびれといった神経症状が出てきます。


3ストレス

現代人は、周囲の環境の中に数多くのストレス因子を抱えています。
このような社会環境の中で常にストレスを受け続けていますから、多くの人は自然と交感神経が強く働き、緊張状態を長く続けることになります。
緊張すると肩や首に知らず知らずのうちに力が入ってしまいます。
特に、緊張した時には体を動かす筋肉よりも体を固定する筋肉が働きますから、なおさら血のめぐりが悪くなり、コリも強くなります。

原因別の肩こりの症状

 

上を向くと首、肩、腕が痛む

アゴを上げて上を向いたときに、下の図の赤い丸で囲んだところに痛みやしびれを感じます。
(図では左側ですが、右側に出る場合もあります)
1.最初は気になる程度の違和感だったものが、そのまま放っておくと痛みが増してきます。
2.悪化すると、首を少し動かしただけでも痛みやしびれを感じるようになります。
3.次第に痛みが激しくなり、じっとしていても我慢できない激痛になります。
4.夜寝ることもできないくらい、常時痛みが襲うようになります。
上を向くと首、肩、腕が痛む

片側の首から肩にかけて痛む

肩こりとは別に、下の図の赤い丸で囲んだところに痛みが出ます。
片側の首から肩にかけて痛みが出るのが特徴で、ひどい時には後頭部に頭痛をともなう事もあります。
(図では右側ですが、左側に出る場合もあります)
1.首を左右に向けたり、頭を左右に傾ける時に首肩に痛みや制限を感じます
2.腕を上に挙げにくい、または挙げた時に首肩に痛みを感じます
片側の首から肩にかけて痛む

肩から首の付け根の痛みが取れない

首の痛みはないのに、肩から首の付け根(下の図の赤い丸で囲んだところ)に痛みが出ます。
一見肩こりがこじれているように感じる痛み、違和感、突っ張り感があります。
1.首を動かした時に、痛みや重さ、違和感を感じます
2.上から押してみると、強いこりのような痛みがあります
肩から首の付根の痛みが取れない

丸林施術院での肩こり調整

 

肩こり首こりはなぜすぐに元に戻るのか?

マッサージに行っても、ストレッチしてもすぐにまた戻ってしまうというお嘆きをよく耳にします。

理由は、『正しく対処できていない』からです。

姿勢が原因の場合は、姿勢自体を改善しなければなりませんし、固くなった筋肉を緩めるには「一人ひとりの筋肉の性質に合わせた刺激の方法と強さ」でなければなりません。
鋭い痛みやしびれの場合は、骨格の歪みに対処しなければ改善しませんし、ストレスが原因ならば単に筋肉を緩めるだけでは楽になりません。

つまり、症状に合わせた調整をしなければ改善しないだけでなく、一時的に改善したように感じてもまたすぐに元の状態に戻ってしまうのです。

丸林施術院の肩こり調整


1全身調整
骨盤を中心とした全身のバランスを整えることで姿勢を改善し、肩こりになりにくい状態にします。



2当院独自の肩こり調整
肩こりには人それぞれのタイプがあり、タイプごとに施術方法が違います。
肩こりのタイプと施術方法が合っていなければ、すぐに元に戻ってしまいます。
当院では、それぞれのタイプを見極めて、最適な施術を行います。



3頚椎、上部胸椎の調整
痛みやしびれが強い場合は、頚椎、胸椎の調整を優先して行います。
調整は、ほとんど皮膚に触れる程度の弱い圧を利用して行います。

丸林施術院の肩こり整体の3つの特徴


1.痛みの伴う施術はありません
整体といっても、ボキボキしたり強く押したり揉んだりしない、刺激の少ない整体です。
それでいて、痛みが楽になっていくのを実感していただけます。


2.安定期前の妊婦さんでも安心して受けられます

ソフトな施術なので、母胎に刺激を与えるようなことはありません。だから、5カ月を過ぎて安定期に入るまで我慢して待つ、などという必要はありません。


3.横になれない方でも受けることができます

立位、座位、横臥位(横向き)での施術法があるので、横になれない方をいきなり寝かせることなく施術できます。施術を受けているうちに横になれるようになります。

丸林施術院のご案内

 

 

 

 

 

院名 丸林施術院
住所 〒329-0111 栃木県下都賀郡野木町丸林387-7
電話番号 0280-51-7782
営業時間 10:00~20:00
定休日 日曜日(臨時休業は営業カレンダーをご覧ください)
院長 土井俊典
最寄り駅 野木駅、古河駅
交通情報 野木駅から徒歩5分。駐車場あります
料金
(施術時間:初回40~80分,二回目以降30~60分)
初見料:1,000円
施術料:5,000円
※来院後3カ月経過しますと再見料(1,000円)がかかります

丸林施術院の周辺地図

住所:栃木県下都賀郡野木町丸林387-7

Posted by 土井俊典