腰痛になる原因(3)

前回は、立った時の姿勢によって体のゆがみを作るというお話をしました。
今回は、あなたのその他の姿勢や動作がゆがみを作る(腰痛になる)ということをお伝えします。
まず、座った姿勢です。
椅子に座るときに、腰を椅子の前の方にズラして座ると骨盤は正しい位置にいることができません。
本来骨盤は少し前に前傾しています。
骨盤の上の方が少し前に傾いて下の方(坐骨のある部分)が後ろを向いています。
それが、腰を前にズラして座ることで骨盤の角度は後傾してしまいます。
骨盤の上の方が少し後ろに傾いて下の方が前を向いてしまいます。
そうすると、本来は前傾した骨盤の上にある背骨の腰の部分(腰椎)がやや前に向かって上に伸びていくのですが、後傾することでやや後ろに向かって上に伸びていくことになります。
つまり、前に軽く湾曲するはずの腰椎が後ろに湾曲してしまう事になります。
高齢者のように腰が丸く曲がった状態です。
こうなると、後ろに湾曲した腰椎というのは、常に後ろに向かって大きな負荷をかけているのと同じことになります。
常に腰椎にストレスを与えて、ついには後ろに湾曲してしまう事になります。
これは大きなゆがみといえます。
骨盤も後傾することで、骨盤の各部分(仙骨、腸骨など)や太ももの骨(大腿骨)に負荷がかかり、ゆがみを作ってしまいます。
これらのゆがみも、すべて筋肉のアンバランスを生み出し、腰痛の原因になってしまいます。
また、腰痛以外にも脚線の変形やむくみ、下半身太りなどさまざまな弊害を生み出す原因にもなります。
床に座る時の姿勢はとても難しいものがあります。
椅子に座って脚を組むのと同じように、あぐら、横座り、ぺしゃんこ座り(俗にいう女の子座り)は骨盤や、腰椎、大腿骨などのゆがみを作り出してしまいます。
では、理想的な座り方というと、正座が一番良いのですが、膝の悪い方には当然苦痛をもたらす座り方です。
膝が悪い方はやはり椅子に座るようにする方が良いでしょう。
まとめると、椅子に座る場合は、骨盤が後ろに傾かないように椅子に深くかけて骨盤の前掲を保てるように背筋を伸ばした座り方が良く、床に座る場合は正座が無難だということになります。
ただし、椅子に座る場合でも、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をする場合には、少し注意が必要になります。
そこからは次回お伝えいたします。

腰痛

Posted by 土井俊典