肋骨の動きの悪さが肩こりの原因になるときもあります
肩こりでご来院のお客様。
頭痛などもお持ちでしたがそれはすでに改善し、右肩の違和感だけが残っています。
仕事がハードになってくると、そこが少し痛んで気になってきます。
全体的な関節の動きはかなり良くなっているのですが、腕を上げた時だけどうしてもイマイチです。
本当に良い状態になると、腕を上げた時に楽々と耳につく位置に来ます。
ですが、この方の場合耳に近づいたところでストップ。
首の付け根に痛みが出ます。
今回は体の状態(回復力や柔軟性)が良くなってきているので、今まで控えていた関節の調整をしていきました。
(体の回復力がとり戻せていない時にいきなり関節の調整をしても、体がその刺激に耐えられないので、かえって体の状態を落としてしまう事があります)
一番したかったのが、肋骨1番の調整です。
一番上の、首飾りのように首の骨を取り巻いている肋骨です。
実は、この関節が固く動きが悪いと周りの筋肉を引っ張ってしまうので、肩こり首こりの原因になります。
この肋骨1番を調整すると、腕はまっすぐ耳まで上げることができました。
お客様も首筋を押さえながら、
「すごく楽になりました」
と、きつねにつままれたような顔でつぶやかれました。
残念ながら私は、この肋骨をゆるめるためのセルフケアの方法を知りません。
だから、直接調整させてもらう事しかできません。
ですが何回かの調整を繰り返して、あとは体の循環が良い状態を維持できれば、こんなにつらい状態になることはなくなります。
もう少しだけ頑張りましょう。