指の痛みの原因はまず関節の動きを見てみよう
左手中指の痛みで来院されたお客様。
痛みがあるのは、第一関節だけ。
普通にしていると痛くないが、曲げようとしたりぶつけたりすると痛むとのこと。
お医者さんには、「洗いものをする時にはお湯を使って」といわれただけ。
それで、どうしていいかわからずに来院されたそうです。
関節の検査をすると、動かない方向があります。
厳密にいうと、関節の遊びのない方向があります。
関節はどこも同じなんですが、必ず車のハンドルのように遊びがあります。
その遊びの部分が滑りながら関節が動きます。
遊びがないと滑れないから動かない。
動かない関節を無理やり動かそうとすると、動かすための筋肉や腱に負担がかかり痛みます。
だから、関節が原因でその周囲が痛むというのが結果。
原因を取り去らなければ痛みは当然取れません。
といって、関節が動くようになれば痛みは瞬時になくなるかというと、これは個人差です。
症状によってといった方が正しいですね。
この方は、曲りも悪いし痛む指を一生懸命動かしていたとのこと。
動かない関節を動かそうと無理をしたために、周囲の組織(腱や筋肉)が傷ついてしまっています。
だから、関節が動くようになってもまだ痛みは残ります。
ここから先は、傷ついた組織が回復するのを待つしかありません。
ただ、これからは関節が動くようになり、血流も良くなっているので回復は早いでしょう。
無理矢理動かし過ぎさえしなければすぐに痛みも取れます。
最後に注意を付け加えました。
「洗いものをする時にはお湯を使ってください」