女性ホルモンのバランスと整体

女性のお客様の中には、来院されるたびにいろいろ違うところに不調が出てくる方がいます。
症状もなかなか改善せず、良くなるのに時間がかかったりもします。
ストレス、頭痛k-horz
そして、そのようなお客様の大半が、女性特有の症状にお悩みです。
生理痛、生理不順、PMS(生理前の頭痛・イライラ)、冷え、便秘、更年期の諸症状などです。そのような症状がなくても、わけもなく急にイライラしたりすることもあります。

このような場合、女性ホルモンのバランスが乱れていることが考えられます。
ですから、女性特有の症状にお悩みの方が体調を改善するには、女性ホルモンのバランスを整えていくことが優先されなければいけないのです。
女性ホルモンのバランスをコントロールするには病院でホルモン補充療法を行うか、ストレスをためない生活を心がけるという方法が一般的とされています。
しかし、やはりホルモンを投与するのは副作用のリスクもあり、現代社会でストレスをためない生活をするというのは限界がありますね。
実は、整体でも女性ホルモンのバランスを整えていくことができるのです。
整体での女性ホルモンのバランス調整は、非常に弱い刺激で、副作用もなく変化を出すことができる、女性の体に優しい療法です。

女性ホルモンのバランスとは

女性の方はご存じだと思いますが、女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの二つがあります。
同じ女性ホルモンですが、エストロゲンとプロゲステロンの役目は全く違います。
簡単に言えば、エストロゲンは妊娠するまでの準備をするホルモンで、プロゲステロンは妊娠してから活躍するホルモンです。
妊娠するまで、つまり生物としてオスを引き付けて受精するために、エストロゲンが体を魅力的にきれいにしてくれます。
プロゲステロンは、妊娠してから子供を育てて無事に出産することが最大のミッションなので、できるだけ安全に子供に集中できるように体の動きを鈍らせます。
それなら妊娠していない時は、きれいになるためのエストロゲンだけ働いてくれればいいのにと思いますが、残念ながら女性の体には妊娠するためのシステムが組み込まれているために、好むと好まざるとにかかわらず毎月自動的に妊娠を想定した状態になってしまうのです。
それが毎月の生理(月経)です。
その周期的に来る生理ができるだけスムーズに行われるために、ホルモンのバランスがシステマチックにコントロールされるようになっています。
ホルモン周期
表に見られるように、ふたつのホルモンは微妙なバランスを取りながら、両方がそれぞれ役割を果たします。
このバランスがうまくコントロールされていれば、女性特有の症状はほとんど現れることはありません。

なぜ女性ホルモンのバランスが乱れるか

女性ホルモンのバランスの乱れは大きくふたつの原因があると考えられます。
① 脳と卵巣の信号のやり取りがうまく行かなくなった場合

女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、その分泌するための指示をするのが脳にある視床下部と脳下垂体です。
視床下部や脳下垂体がうまく指示を出せなくなったり、卵巣がその指示をうまく受けられなくなると、ホルモンの量がコントロールできなくなって乱れが生じます。
脳と子宮
② 血液の循環が滞って、十分にホルモンが循環できなくなった時
ホルモンは卵巣で分泌されてから、血液に乗って全身に送られます。
もしも疲労や体のゆがみなどで血液の循環が悪くなると、ホルモンのバランスが乱れてしまいます。
循環不良
特に強いストレスを受け続けているような場合には、上記の二つの原因が同時に起こってホルモンバランスを乱しているようなことも多くみられます。

女性ホルモンのバランスを整えるには

1.日常生活の生活習慣を改善する
私たちの体に影響を与える一番の要因が生活習慣です。
生活習慣は毎日繰り返されます。だから、生活習慣に乱れがあればそれはそのまま体の不調につながります。
偏食(栄養素の片寄り)、運動不足、睡眠不足、暴飲暴食、たばこなどは、血液の質や循環を悪くして、さらにストレスになる原因です。
まずは生活習慣をできるところから改善していきましょう。
2.ストレスを溜め込まないようにする
女性ホルモンのバランスを乱す原因に、脳と卵巣の信号のやり取りがうまく行かないというものがありましたが、その主な原因はストレスです。
ストレスは自律神経のバランスを乱します。
すると、自律神経をつかさどる視床下部の働きが乱れ、ホルモンバランスをコントロールできなくなります。
そうしてホルモンバランスが乱れると、さらに自律神経のバランスが乱れ、ホルモンバランスが乱れるという悪循環に陥ってしまいます。
ストレスが女性ホルモンのバランスに与える影響を考えると、ストレスを溜め込まないようにすることが、重要だという事がお分かりいただけるのではないでしょうか。
3.循環機能を高める
血液、リンパ液、脳脊髄液といった体液の循環は、体の健康に大きな影響をあたえます。
循環不良に陥り体に不調が現れると、ホルモンの循環が阻害されるだけでなくストレスを生み出す原因にもなります。
全身の体液の循環を高めて体を健康な状態にしておくことが、ホルモンバランスを正常にする重要な手段でもあるわけです。

女性ホルモンのバランスと整体

日常の生活習慣を改善するには、本人自身が意識して行う以外に方法がありません。
ですが、その他の要因であるストレスや循環機能は整体で改善することができます。
当院では独自の療法でストレスによる自律神経のバランスの乱れを整え、循環機能を高めて体を健康な状態にしていくことでホルモンバランスを整えて、女性特有の症状を改善することができます。
現在ホルモン補充療法やその他の方法を行っているが、なかなか女性特有の症状が改善しないとお悩みの方は、一度当院にご相談ください。