整体で冷え性を改善する

冷え当院では、主訴ではなくても「冷え性」と施術記録カードに記入するお客様は3割以上。
記入がなくても、「冷え性はありませんか?」と聞くとYES!のお客様は7割を超えます。
体に不調を抱える方の大半、ことに女性の方は冷え性を持っています。
実は、不調を訴える方がたまたま冷え性であるというわけではなく、この冷え性が体の不調を作っていることがとても多いと考えられます。
『冷え』が、どれほど体に影響を及ぼしているのでしょうか。

冷え性と低体温

冷え性 = 低体温 というイメージを持っている方が多いようですが、実際には冷え性と低体温の定義は違います。
低体温とは一般的に体温が36度未満の人を指し、実際に平熱の体温が低い状態です。
※医学的な「低体温症」とは別です。
冷え性とは特に体温が低くなくても、手足が冷たく感じたり実際に冷たくなってしまう状態です。
だから、必ずしも低体温の人が冷え性だというわけではない、という事になります。
しかし、実際には冷え性の人がいかに平熱が36度を超えていようと、手足を温めることができていないとするならばやはり体の不調の原因になることは否定できないと言えます。
では、なぜ低体温や冷え性が体の不調の原因になるのかを考えましょう。

冷え性が体の不調の原因になる理由

ヒトの体の中心部(内臓など)の温度は37度で、その温度を維持する機能が備わっているそうです。
つまり、環境がどう変わろうが中心部の温度は37度にしようとするわけですね。
ということは、周りが暑ければ37度をキープするために一生懸命余分な熱を発散し、周りが寒ければ一生懸命熱を逃がさないようにするという事です。
冷え性の問題のひとつはこの寒い時の働きの中に見えますね。
熱を逃がさないようにするとは、具体的に言えば温かい血液を送らないようにすることです。
血液が体の隅々まで届けば、血液の熱は外の環境に奪われてしまい冷たい血液に変わって戻ってきます。
冷たい血液が戻ってくれば、おのずと体の中心部は冷やされてしまいます。
でも37度をキープしなければいけないわけですから、やることは二つ。
熱を作り出すことと、節約すること。
熱を節約するということは、血液を送らないようにする。
つまり、血液の循環機能を落とすという事です。
血液の役割は、体を温めるだけではありません。
むしろ、もっと重要な役割として体の隅々まで酸素と栄養を送り、体を修理したり作り出したり、メンテナンスするための補給担当でもあるわけです。
熱を逃がさないように血液を送らない(特に末端の毛細血管など、生命にかかわらない所から優先的に血液を節約します)ようにするということは、体のメンテナンス機能をも止めてしまう事でもあるわけです。
血液の循環機能は、体の不調を改善するにはなくてはならないものですから、冷え性の人はおのずと体のあらゆる不調を引き起こす原因を常にかかえていることになります。
ちなみに、冷え性から起こる不調に関してはさまざまな情報が出ているのでここでは割愛します。

冷え性を改善する方法

前項のとおり、体の中心の温度を下げないためには二つの方法があります。
熱を節約してしまうと、血液の循環を落としてしまい冷え性になって体の不調を呼び込んでしまいます。熱の流れ
だから、もう一つの方法、熱を作り出せばいいのです。
一般的な方法としては、規則正しい生活を送り普段から体を温めたり、体を温める食材を摂ることが言われています。
しかし、それだけではなかなか改善しないことが多いのが現状です。
当院に来院される冷え性のお客様も、いろいろな対策をしながらも改善せずにいます。
当院では、特殊な方法でお腹(内臓)を温めて、そこで温まったリンパ液を全身に送ることで冷え性を改善します。
この方法で一度手足まで温まってしまえば、その後は冷え性で苦しむことがなくなります。
その場限りではない、根本からの冷え性改善が行えるのです。